2014/01/11

CentOS 6.5 での WebDav 環境への Mac OSX 10.9(Marvericks) 接続について健忘録-1

成功からは学べませんねぇ、失敗から得る事の方が明らかに多い。
白眉の識者からは、レベルが低いと失笑されても公開しておく方が、誰かの役に立つかもしれないと思う次第です。

「Gitを利用して、Webサイトのコンテンツの変更履歴を残す。出来れば、公開サイトのサーバー内に存在する物理的に分離されたHDDにリポジトリを置いておきたい」 
こう言う単純な発想から、httpdにWebDav機能を組み込み、MacのFinderからアクセスできる環境を作りはじめたが、勉強不足もあって可也ハマった。

普通ならサーバー設定→クライアント接続の順で記載するのが流れですが、自分の手元からサーバーへ向けて問題点を追って行く方が体験する方にとっても探しやすいと思います。なので、今回は、Macで発生した問題から辿って行きます。

"Mac" "Finder" "WebDav" などで検索を掛けると山の様に接続事例が引っかかります。
しかし、OSX 10.9(Marvericks) のFinderからの接続は、事例に出ている様に簡単にはいきませんでした。
自機の限定された問題、もしくは個人的なネットワーク環境の問題なのかもしれないので、3台のMacで試した結果、確信的に不具合が内在すると判断します。

「症状」:Finderからの接続がサーバーで認証拒否される。
一般的に公開されているMacのFinderからネットーワーク接続する方法はGUIを使った場合以下の手順です。
1.Finderを開く
2.メニューバーから[移動]-[サーバーへ接続]を選択する
3.サーバーへ接続のダイアログが表示される
4.接続URLを入力する 例:https://www.exsample.com/webdav を入力し[接続ボタン]をクリックする
5.ログオンダイアログが表示されるので、webdavの許可ユーザーとパスワードを入力し[接続ボタン]をクリックする

ここでエラーが出ます。

「サーバー"https://www.exsample.com/webdav"への接続で問題が発生しました。」
IPアドレス等をサーバー管理者に確認せよという内容です。

サーバーを立てた本人でもあるので、徹底的にサーバーのログを調べたsslでの接続要求でエラーが発生している。散々設定を検証してみたがどうしても通らない。試しにスマホでの接続すると同じ条件ですんなり通った。えっ、なんで・・・・
Macに問題がある可能性大とみて視点変更しMacのコンソールログを検査しました。
コンソールのログには、以下の3件が表示されます。

>webdavfs_agent: CFNetwork SSLHandshake faild (-9807)
>webdav_cert_ui: Unable to load nib files: MainMenu. exiting
>webdavfs_agent: network_mount: network_getDAVLevel returned error 89

MainMenuのnibファイルが存在しないとかいう内容の様に読めます。
奇妙なメッセージ、グーグル先生に聞いてみても「"Mac"の"WebDav"なんて"Finder"で3分で終わるぜ」という内容ばかり。
確かに自分使用機は結構弄ってるから何かシステム用のファイルでも消してしまったんだろうか、クリーンインストールやむ無しかと、悶々とした気持ちで色々とネットを掘っていたら、偶然ドイツ語のページで同じコンソールログに遭遇した。

http://funrecycler.com/?p=10398

ドイツ語では、良う判らんが 2013/11/25 の投稿で、FinderのWebDAVに問題があるらしい事は理解できた。解決方法は、至って簡単、単純なコマンドを打ち込むだけ。最終に解決方法で纏めます。原因は、webdav.fsの接続に使用するファイルが存在しないので、opensource.apple.comから取得せよという内容でした。
ここから情報が一気に集められた。"webdav_fs-334.2" "opensource.apple.com" で可也ヒットし、英語情報もありました。

https://discussions.apple.com/thread/5476839

「解決方法」
1.ターミナルを起動する
2.sudo bash でシステム管理者モードに入る(パスワードを要求されますがインストールした時の所有者パスワードでOK)
3.cd /System/Library/Filesystems/webdav.fs/Support/webdav_cert_ui.app/Contents/Resources/English.lproj/ webdav.fsのライブラリーへ移動
4.mkdir MainMenu.nib でディレクトリーを作成する
5.cd MainMenu.nib/ でMainMenu.nibへ移動する
6.curl http://www.opensource.apple.com/source/webdavfs/webdavfs-334.2/webdav_cert_ui.tproj/English.lproj/MainMenu.nib/classes.nib -o classes.nib でclass.nibをダウンロードする
7.curl http://www.opensource.apple.com/source/webdavfs/webdavfs-334.2/webdav_cert_ui.tproj/English.lproj/MainMenu.nib/info.nib -o info.nib でinfo.nibをダウンロードする
8.curl http://www.opensource.apple.com/source/webdavfs/webdavfs-334.2/webdav_cert_ui.tproj/English.lproj/MainMenu.nib/keyedobjects.nib -o keyedobjects.nib でkeyedobjects.nibをダウンロードする
9.ls -l で以下のファイルが3つあるか確認する
>-rw-r--r--  1 root  wheel   1270  1  9 18:44 classes.nib
>-rw-r--r--  1 root  wheel   1935  1  9 18:44 info.nib
>-rw-r--r--  1 root  wheel  10257  1  9 18:45 keyedobjects.nib
10.exit / exit でコンソールを終了する
11.Finderからの一般的な操作を実行する
因みに一度この設定を行ってからは、MainMenu.nib を消しても、本人用のライブラリーに勝手にこの一式が生成されます。不思議です。

これだけで問題解決します。サーバーの設定上の問題だと思い込みで3日も労しましたが呆気無い幕引きでした。珍しくOSXのバグっていうやつです。
しかし、日本語での情報では、殆ど「めっちゃ簡単、流石にMac、秒殺で繋がる」とそんな情報しかない、sambaのNASをローカルで繋ぐ程度で、webdavも一緒でしょ的な書き込みと記録で、また殆ど同じような記述文脈。明らかにコピペで書いてるようなものばかり、全く役に立たなかった。昔のOSXはそれで通っていたのかもしれないので、嘘が書かれているとは思いませんが、逆に翻弄されてしまってたのは事実です。もしかして、FinderでWebDav使うなんて本当は邪道なのかもしれません、やって見ないと判らないものです。

ドイツのfunrecyclersさん、本当に有難う! Danke schöen.

次回は、弄くり倒して試した CentOS 6.5 SELinux での httpd でハマった話を公開します。

2010/10/10

パスワード管理術

前回のDropBox+TureCryptの活用で、予告しました「パスワード管理術」について自分なりの方法を公開してみたいと思います。

先ず、銀行のカードパスワードと誕生日や電話番号の一部が同じなんていう人は、もういないと思うのですが、車のNo.や子供の誕生日とかついつい「覚えやすい番号」を使ってしまっていませんか?
原因は、先ず一番苦痛なのが、「パスワードを考える」その次「記憶する」が最大にして唯一の原因です。

私流パスワードの使い方、三訓
1.パスワードは、マスターパスワードと個別パスワードの2種に分ける
 「マスターパスワード」は、その他の全てのパスワードを記録したファイルを開く為の超重要パスワードで自分で記憶するのはこれのみ。特殊演算を加えて再現できる「式」を覚える。←これが重要。
 「個別パスワード」は、全て別々に、乱数で作製し自分では一切記憶、感知しない(もう忘れる)。
2.パスワードは、必ず年に1回ないし2回変更する。
3.パスワード管理には、専用のソフトウェアまたは、TureCryptの暗号化ファイルに記録する。

これだけで、煩雑なパスワード管理は一気に解決します。
具体的には、マスターパスワードは、以下のような方法で自分でルールを決めます。ここの元になる数字は、身近な普通の数字を使います。例えば誕生日1960年10月10日の人がいたとします。この時19601010を変数1、今年の西暦2010とします。こを変数2する。19601010/2010=9751.74627...となります。ここれに、√キーを3回押す。とルールを決めます。
答えは、3.153159小数点以下の任意の桁数を採用し、イニシャルで挟み特殊記号を一つ付けるX153_159Yという風にイメージを固めます。変化する年を変数に加える事によって必然的に値は変化します。

注意点は、極端に簡単または難しい演算手順を用いない事。演算結果に01-12で始まる数字がはいる場合は避ける。奇しくも使いたい数字が4桁以下の素数になってしまった場合は採用を見送る、の3点です。
実際、少し昔まで、銀行数字4桁の50割程は、0101-1231に集中しています。数学好きの人は、素数列がすきなので誕生年月番号の素数を使っている場合が多いなどの事情もあります。素数アタックと言います。

要は、数字を丸暗記するのではなく、方式と変数を覚える事で再現性と記憶が生きてきます。

それから以後は、一切の感情を捨てて、考える事自体を放棄します。
パスワード管理ソフト(WindowsならKeepass/Macなら1Passwdなど)で、暗号作製を自動で期に行います。利用するサービス毎で長さや、使える文字の種類が違うので、その最大値に合わせて、サイコロをふるようにサクサク作製し、暗号化ファイルやパスワード管理ソフトに記録して行きます。この点もパスワード管理ツールは充実しているので良いと思います。
同じ様なWebサービスがありますが、ここは使っては行けません。怪しい中継ポイントで、生成したパスワードと要求した人のPCのIPアドレスを記録していたりしたら、一撃で全部開かれてしまいます。
なので、できれば全てネットから切断して個々までの作業行うべきです。

使うときは、マスターパスワードを用いて暗号化ファイルやパスワード管理ファイルから、パスワードをコピー&ペーストするだけです。実際、このブログも、Amazonの決済もパスワードを私自身は、全然感知してません。所詮1年で捨てる文字列ですから覚える意味が無い訳です。

パスワード管理ソフトを使う利点は、ログインする再にサイトのURLとユーザー名を記憶し、ログイン画面がきたらマスターパスワードを入力するだけで、個別パスワードを自動的に書込んでくれる点と先にあげた自動パスワード生成機能です。
プログラミングができる方なら、自動作製だけ自前で作ってもいいですね。

KeePassはフリーなのでWindowsの方にはお勧めします。 http://keepass.info/
1PasswdはMacで有料ですが、iPhone/iPad版もありファイル共有できて便利です。たまに無料キャンペーンしてます。 http://agilewebsolutions.com/products/1Password

2010/10/04

同期生活2

EverNoteとDropBoxの投稿で、やはりクラウドへのデータ格納には不安があるという意見は否めません。
実際GoogleDocsでは、保存した人以外にもURLを解析すると簡単に見る事ができるといった、事件というか制度という部分があり機密性の面で「クラウドへの不信」は、拭いきれない部分があります。
私自身も、「仕事上のデータは秘匿が必須」顧客の名前やロゴのイメージデータも公開されたネット上に置く訳には行きません。しかし、ファイル同期して、仕事への思いつきをプライベート時間からの参照、書き込みは、思いついた時に即時行っておきたいものです。(特に記憶力の低下した個人的事情もありますが、そういうところが普通の要望なのだと思います)
そんなこんなで、今、実際に使用しているのが、DropBox+TrueCryptの組み合わせです。
TrueCryptは、ファイル自体を暗号化するフリーソフトで、Windows/Mac/Linuxで共通に使えます。仕事でWin、家はMacという方でも何ら問題無く使えます。(生成するディスクフォーマットはFAT32にして限定する)
具体的にどう使うかですが、大体普通に仕事上のファイルでPowerPointやWord/Excelなどに10MB以上を頻繁に変更するはありません。その観点で独自の容量を設定して下さい。この数値をAとします。
そこで、セキュアなクラウド同期の基盤は、DropBoxです。そこに加えて、TrueCryptをインストールします、基本英語なので少し敷居は高いですが、常に英語の成績が2以下であった私が使える程度の英語力で理解できる程度のものですから、身構える事無く自然に使ってみてください。

<手順>
1.DropBoxの中に、TrueCryptを使って暗号化ファイルを生成(Create)します、容量をAのより少し多めにします。
2.AファイルをTrueCreyptを使ってドライブ(物理的な装置)の一つとして使用可能(Mount)にします。
 Windowsの場合、使っていない任意のドライブ名(X:とかY:)に割当します。
 Macの場合、マウントすると自動的にデスクトップにドライブ名として出現します。
3.普通に使用したいソフトウェアを使って、参照更新やコピーなどを行います。
 (ファイルやフォルダーはそのドライブ内で自由に使えます→階層化できる)
4.使用しなくなった場合には、TrueCreyptから除去(Dismount)します。

通常は、2以降の手順だけで問題ありません。たまに急ぎすぎるとファイル競合としてDropBoxの中に別ファイルが作られるという事もありますが、普通にのキーボードから入力する速度で操作する人には無縁の話しです。
これで、クラウド側(DropBox本体サーバー)に作製されるファイルは、A容量の任意の名前のファイルでかつ暗号化されているので、第三者に覗き見される心配は、恐らく数十年は安全性が担保されます。(B)
1.の段階で作製するファイル名に、XXXXX.exeとかYYYYY.dllなどの実行可能ファイル名を付けておけば、ウィルス感染を警戒する輩は、安易に開きません。
複数のメンバーで共有する場合は、同時アクセスしないように注意が必要ですが、個人レベルでは、最高に安全な同期構造が無料で構築できます。

Bについての見解ですが、恐らく現在の素数基準の暗号化技術が一発で解析できるレベルの技術というか理論が確立され実用化されるまでは、安全という意味です。もし、「リーマン予想」の証明が完了し、数億倍の計算能力のある「量子コンピュータ」が実用化されたら、安全とはいえません。その時は、Amazonや楽天、銀行決済業務も危機に立たされるので問題化すれば即、新聞ネタになると思います。

次回、「パスワード」の設定と管理方法に関して自分なりの実践方法を投稿してみようと思います。では。

2010/10/01

EverNoteとDropBoxによる快適同期生活

最近はやりの、EverNote、「整理術」系のガイドブックなどが出版されているので、あまり解説するより見ながら使ってみるのが一番早いです。似て非成るものに Remember The Milk などがあります。
この手のノート系ソフトと使い方を区別して旨く使いたいのDropBoxです。これらのサービスは、基本無料で容量や転送量の拡大をする場合に、有料オプションが必要になります。
これらの最大の魅力は、「自動同期」であるという点の一言に尽きます。Windows,Mac,iPhone,iPad全てにおいてファイルを同じ状態で閲覧、変更が出来る訳です。このお陰で私は、最近USBメモリーを使う必要が無くなりました。
試していない方は是非一度お試しあれ。
EverNote系の「ノート同期族」は月間のUpLoad量(無料なら40MB/月)が決まっていてそれを越える事はできませんが、蓄積できるノートの上限がありません、つまり、チビチビ(ドンドンかもしれませんが)データを貯めて無限に増加させる事ができる、記憶の泉、第二の脳として使います。
DropBox系は、あくまで各コンピュータ上のファイルをオンラインで最新に同期をとってくれるもので、月間のUpLoad量に上限がありません、逆にオンライン上に確保できる容量が決まっています。(無料なら2GB)なので、頻繁に変更削除を行うファイルの管理には、こちらの方が優位です。似たサービスで、完全にオンライン上にデータをUp出来るSkyDriveというサービスをマイクロソフトは提供していますが、ここには「同期」という概念はありません。使うときにオンラインからダウンロードし、使い終わったらアップロードするという事になります。容量は25GB無料と凄いのですが、「とても遅い」「ファイル1つが50MB以下」とあまりお勧めはできません。

もし、未使用の方は是非一度お試しください。今年一押しのサービスです。

<URL>
EverNote http://www.evernote.com/about/intl/jp/
DropBox http://www.dropbox.com/

『注意』受験生の方には、EverNoteの使用はTodo管理程度にした方が良いと思います。試験会場で第二の脳は使えません。

トイレの水漏れ対応

いきなりトイレネタ済みません。でも結構この手の問題でイライラしたりするものですので参考になればと思います。
うちのトイレはINAXの水洗式で単純な構造のものです。引っ越してから15年以上使っている訳ですが、半年程前から流し終わった後に、ポタポタと蓄水器へ水は落ちる音が止まりませんでした。最初はフロートボールの位置を上下させたりしていたのですが、どうも直りません。水道トラブル会社や修理に依頼したら何万も請求される事があるので、思い切って分解修理する事にしました。
写真等がないので、詳しく知りたい方は、具体的な方法を別途ご連絡します。今回は費用と修理を要するポイントだけを列記します。

1.壊れるポイント
蓄水器内の下止水ゴムボール:本当は球体ですがネヅミがかじった様になってました。
上止水器内のフラムゴム:フロートの根元で流水を制御する金属製の上止水器の中にゴムの円板型フラム(弁)が変形していて硬化してました。(ここが一番原因かな)

2.修理に掛かる費用
止水ゴムボール:800-1000円/ゴムの円板型フラム(400-500円)/自分の作業(プライスレス)
部材は、JoyFull Honda などで普通に売ってます。使用しているトイレの型番を控えて通販でも入手可。

3.手順
 <ポタポタの水漏れ側の対処>
 ①上水道の元栓を十円玉で時計方向へ何回か回してしっかり締め水を止めます。
 ②水を流して(大側)蓄水器の水を空にします。この時手洗い水が流れたり、蓄水器に水が流れ出るなら①の止めが甘い。
 ③蓄水器と上水道を繋いでいるナットを緩めて、上水道と蓄水器を分離します。送水管に水が溜まっているので雑巾をお忘れなく。
 ④金属製の上止水器には、手洗い用の管、直接送水する管の2本が繋がっていますので、その2つを外します。
 ⑤直接送水管の接続部にスプリングが入っているので要注意
 ⑥蓄水器の陶器部分のナットを緩めから金属製の上止水器を取り外します。
 ⑦上止水器を下から見ると3つのビスがあるので、そのビスを外します。
 ⑧上止水器が2つに分離され、中に黒いゴムのフラム(弁)が見えます。これを新品のものに交換します。
 ⑨ビスをしっかり締め直して、⑥から③までの手順で元に戻します。
これで終了。黒いゴムばかりなので、素手でやると手が真っ黒になりますから気になる方は、ゴム手をお忘れなく。
 <蓄水器側の対処>
 ①蓄水器底に、黒いテニスボール位のゴムボールがあります、チェーンで蓄水器の外にある「流し栓」に繋がっている。
 ②流し栓にフックされているチェーンを外します。
 ③蓄水器底の黒ゴムボールを引き抜きます、ゴムボールには細いプラスチック棒が貫通しいるので、グッと引き抜きます。
 ④新しい黒ゴムボールを差し込みます。差し込んだら、テッペンからグッと押し込みます、③の逆です。
 ⑤フックを流し栓に掛け直します。
これで終了。抜き取ったゴムボールを見て少しびっくりしました、ネズミに食われたように球体の一部が掻けてます。

上記の2箇所の処置で、ポタポタが無くなりとても快適。費用1500円程度、作業時間も30分程です。価格や仕組みを知らずに頼むと業者によっては、「トイレ全部交換しなければ駄目」とか「○万円」の修理費の請求書が終わってから突きつけられたりと、なにかと物騒な昨今です。メーカーによって多少の差はあるかもしれませんが、困った場合はメーカーのホームページを見たり情報を収集して、騙されず最小支出、最小資源で生活しましょう。

ネタが溜まるまで書かない癖

もう、既に最終のブログ投稿から3ヶ月。ネタが集まらないとなかなか書き込みをしない癖は抜けません。
少しネタが集まったので、連続投稿します。

2010/07/19

レガシーシステム(古いシステム)

最近、1980-90年代からコンピュータシステムを使っている方から相談が多くなった。業界内では「レガシーシステム」というものである。
案件は、方向性がまちまちで一概に結論を出せないものばかりであるが、問題の根幹はほぼ同じだ。「保守の期限切れ」「今使っていて不便は無いのに高額な設備投資を迫られた」。
大体は想像の域を脱し無い。ディーラーやメーカーの思惑から景気低迷の昨今、そろそろ既存顧客の再開拓をしたいという所からくる、「営業戦略」が根本にあるのだと思うが、実際に製造して10-20年経過したコンピュータ設備においてその製品内にある部品の寿命が近づきつつあるのは、否定出来ない事実だ。
そこで、仲介する業者やコンサルタントと自称する輩がうごめきだす。「レガシーシステムはもう先がありませんよ」「こんなシステムでは他社に負けます」・・・。「はぁ、今十分に使えているんなら何で変える必要がある訳?」私の答えは決まっている。企業の基幹業務部分を昔々に作ったシステムで運用している企業が非常に多い。保守の構造も安心できる体制にある。それをすてて、最新のシステムにすべきという理由が到底理解できない。「安くなるから、技術者が多いから」、全くのでっち上げだ。
これは、自分自身の経験的な見地からの独断であるが、汎用機/オフコンの顧客は、運用体制もしっかりしており、安定した動作保証を最優先に望む。キーワードは「基幹システム」である。自社広告のWEBサイトやブログ、Twitter連係など直接的に企業会計の金額に加減される数値が入らない部分は、時代に追従して変遷をする必要があると思うが、基幹の契約行為や受発注等の業務に最新のシステム機能が必要なのだろうか?
現時点で大きく3つの選択枝になる。
1.Windowsを用いたシステム
2.Linuxオープン系を用いたシステム
3.正規Unix系を用いたシステム
どの方式でも安定運用を標榜すつつ「システム管理機構(組織)」を社内に持つ企業は選択枝は無いといって良いと考える。強いて言えば、3.のみが、安定した運用を今まで通りに社外で保証してくれる道である。
1.に置いては、その安定性、セキュリティの脆弱性から、全く信用できない。また、継続性においてもライセンス契約をほぼ5年周期で強要され概して「基幹」と呼べるものを提供できるインフラではない。表計算やワープロ、プレゼンなどが関の山だと割り切って使う方が、精神的にも肉体的にも安定する。
2.は、初期費用に置いて絶対的に優位にあるように見えるが、維持管理やシステムの心臓部(カーネル)の変更など非営利団体が主体となる分、自己責任で管理監督していく覚悟が必須になる。
3.は、2.とほぼ近い汎用性がるが、メーカーの庇護の元での運用となる為、「真のオープン化」とは言えない費用が結果的に掛かる。
では、現時点で最善策は、何か?となる。ここで最初の答えが登場するユーザーを卑下している訳でもなく怠惰に流される訳でもない。レガシーシステムは「安定、安心」を確保してくれる。そこに価値を見いだすユーザーは、下手な冒険をする事無く現在のシステムを継続して使い続けるべきである。企業のあり方を大きく変える、業界のルールが大変革するまで急ぐ事なかれ、というのが私の考えだ。「常に開拓者であれ」という理想論は理解できなくも無いが、全てのユーザーがそんな冒険を望んでいる訳ではない。特に企業の屋台骨となる会計、受発注、生産計画等では、挑戦的な試みよりも安定が望まれる。軍時的に言えば補給路に近い感覚である。
Windowsのフリーズ(固まって止まる)状態が、水通や電気、ガス、各種警報などのライフラインで発生した場合、デジカメの写真が消えた程度の衝撃で生活できるだろうか?「水が出ない、明かりもない」を「インターネットが使えない、メールが取れない」程度で生活できるかどうかの価値観で変わるが。企業における「基幹システム」はライフラインそのものなのである。

葦簾(よしず)の効果

自宅は、集合住宅の高層階(と言っても14階)である。夏の日差しは半端ではない、南西向きに開いた生活空間の窓辺は西日のレーザービームによって午後は砂漠と化す。いろいろと考えたが、平野部の高層住宅は、風が強く日よけの植物も育たない。今年初めて、簡易なゴーヤーのやぐらを組んだが生育は思わしくない。だが同時に組んだ簾(すだれ)の日除けがとても効果的であった。アルミサッシに取り付ける機具は300円、下げる葦(よし)の簾も200-300円。日除けの植物の苗と変わらないが以外にも顕著に効果がある。
先ず、カーテンの温度が全く違う。夏場カーテンは、アイロン掛け直後の様に高温で「熱」を感じる程に暑かったが、その熱が発生しない。また、夕暮れ前の強烈な「日差し」がなくなり、室内がほんのりと日が差す程度になった。これは凄い、いままでエアコンの設定温度は、20度前後にしなければ清涼感の欠片も無かったが、今は27-28度で十分に感じる。無風の時は流石にキツいが、風のある日はエアコンも現時点で必要がない(7月)。
日除けだけなら、雨戸という方法もあるが、閉塞感+湿度/また室内温度を考えれば、古来の日本人の知恵に脱帽です。

2010/07/12

インターネット接続の復旧

最近、人から「インターネットに接続できなくなった、どうしたらいいか?」と聞かれて対応してみた。

症状は、以下の通りである。
 1.Windowsでいつも通りインターネット(検索サイトのホーム等)をダブルクリックしたが「XXXX.DLLが壊れていますIEを再起動して下さい〜、CHKDSKを実行して下さい〜」というメッセージが出て全く動かない。
 2.メールは受信できる。

結論は、「WindowsのIE関連のファイルが壊れている」である。「じゃあ別のブラウザーを使えばいいよ、速いし安定してるから」と言おうと思ったが、絶句してしまった。多分この人は、パソコンを購入した時のまま、IE=インターネットとして使っているから、ブラウザーという概念は無い。当然ながら別のブラウザーなどインストールしてるはずもない。これは大変な事になってしまっている。他のブラウザーを使うにもダウンロードする手段を失ってしまっている訳だ。少し考えコマンドプロンプトからftp経由で”Mozilla FireFox”を導入する方法で対応してみる事にした。コンピュータに詳しくない人には何の事かさっぱり解らないと思うが、少々手間の掛かる方法を用いてソフトウェアのインストールプログラムを貰うと理解して欲しい。

健忘録を兼ねて、手順を以下に記録。
1.コマンドプロンプトを起動する(スタート-プログラム-アクセサリ等からできれば管理者モードで)
2.黒いコマンド入力のウィンドウが表示される。
3.>以降にキーボードから以下のコマンドを入力してEnterキーを押す。
 >ftp ftp.mozilla.org
4.ユーザー名を入力しろというメッセージが来るので、"anonymous"と入力してEnterキーを押す。
5.パスワードを入力しろというメッセージが来るので、自分のメールアドレスを入力してEnterキーを押す。
6.正常に接続できたら、最下部に以下のようなメッセージが表示される。
 230 Login successful.
 Remote system type is UNIX.
 Using binary mode to transfer files.
7.以下のコマンドを入力してEnterキー、最新のFirefoxのある所まで移動する。
 cd pub/firefox/releases/latest/win32/ja
 (2010/7時点はこんな構造だが変わるかもしれないので、要注意。安全を確認しながらなら、順次lsコマンドとcdコマンドで階層構造を辿る方が無難かもしれない)
8.lsコマンドを入力してEnterキーを押す。
 229 Entering Extended Passive Mode (|||57294|)
 150 Here comes the directory listing.
 -rw-r--r-- 1 ftp ftp 8600688 Jun 26 01:47 Firefox Setup 3.6.6.exe
 -rw-r--r-- 1 ftp ftp 194 Jun 26 01:58 Firefox Setup 3.6.6.exe.asc
 226 Directory send OK.
9.目標確認、上記の表示では、最新版は、3.6.6だという事を確認する。
10.getコマンドを使って自分のパソコンにダウンロードを開始する。以下のコマンドを入力してEnterキーを押す。
 get "Firefox Setup 3.6.6.exe"
11.ダウンロードが開始され以下のメッセージが表示される。
 local: Firefox Setup 3.6.6.exe remote: Firefox Setup 3.6.6.exe
 229 Entering Extended Passive Mode (|||51126|)
 150 Opening BINARY mode data connection for Firefox Setup 3.6.6.exe (8600688 bytes).
 100% |***********************************| 8399 KiB 1.36 MiB/s 00:00 ETA
 226 File send OK.
 8600688 bytes received in 00:06 (1.36 MiB/s)
 (ダウンロードファイル名に空白があるので、ダブルクォーテーションは必須。大きさやバージョンは変わる事がある)
12.byeコマンドを入力して、切断する。
13.pwdでダウンロードされたフォルダーを確認する。(多分マイドキュメントやプロファイルフォルダーにあるはず)
14.エクスプローラーからダウンロードしたファイルをダブルクリックして、FireFoxをインストールする。

以上の手順で何とか接続を回復できた。
ここからは、ブラウザー操作なので、IEしか使わない人には少し違和感がある画面かもしれないが、IE自体の再インストールや一般的なインターネットの利用が可能となる。しかし、こんな事態になる前にパソコンを購入したら、先ずブラウザーを複数導入しておくのが最も賢明だと再確認した。これはMacやLinuxでも同じで、標準ブラウザーが健全なうちに必ず代替ブラウザーをインストールすべきである。
個人的に、Windowsでは、Google Chorme > Fire Fox > Opera > IE Macでは、Safari > FireFox > Google Chorme の順位で利用する様にしている、IEでしか表示できない様な不完全なサイトも少なからずあるので、最終手段で
IEを使う以外は、良く問題を起こすので最近は全く使わない。
「転ばぬ先の杖」是非準備しておいてください。

2010/06/07

2007年-北国初夏の旅(追想:後編)

『最終に道北-帰還までの旅です。
<9日目>2007/7/19(Thu)
北海道の道のりも終盤になり、この日当麻から話題の「旭山動物園」を経由して、サロマ湖へ向かう。
当麻を出発して、旭山動物園へは直ぐに到着、9:30-13:30 までゆっくりと見て廻ることになっている、9:30この段階で、入園券購入の行列ができていた、流石に有名になった動物園だけに人気である。子供連れが圧倒的に多いが大人のグループがかなりいるところからここの集客年齢層はかなり広い帯域をカバーしてと感じた。園内の展示はTVでも既に紹介が多いので省略、モットーは十分に周知されている、「動物の性質に則した行動展示式」。どの飼育舎も工夫されているので、動物達もリラックスしているように見える、実際リラックスし大抵の肉食系大型哺乳類は、暑さも相まって伸びていた。この動物園では、檻という言葉があまりしっくりこない。確かにゲージはある、ゲージ越に眺めて廻るという典型的な動物園の部分もあるが、人間の導線も三次元含めて立体的に飼育舎と絡めてある所が、他の動物園と違う最大のポイントだと思った。最近の水族館ではこの方式が多い、大阪海遊館、沖縄美ら海水族館、一つの水槽を色々な方向から上下して観れる。モデルが似ている。もう一つは、地元の傷ついた鳥達を保護しその状態のままでも敢えて公開している。なるほどと納得しながら一順した。大きな展示舎がやはり注目を浴びているが、一番気に入ったのは、北海道のフクロウ類のかわいらしい表情であった。
旭山動物園の自動販売機で販売されているお茶はメーカーとタイアップしてラベルに動物園のロゴが入っている、中身は市販品と同じだが、「旭山動物園限定品」である。
旭川からサロマ湖までは一路東へ殆ど道なりに4時間程掛かった。サロマ湖での宿泊先は、「サロマ湖鶴雅リゾート」ここはサロマ湖の東端に位置した高級そうなホテルである。室内に単眼鏡が置かれている。サロマ湖にやってくる野鳥を観る為に置かれたものだろう、日も沈みかけ鷺や鷹などが観察できる。サロマ湖の西対岸に沈んで行く夕日は、その場を離れたく無くする程の魅力がある。日没までシャッターを押し続けた。ここは、サロマ湖自体にも接しており夜の照明は、湖の砂地に松明が炊かれる。食事を終え、その炎は22時には消された。するとオホーツク海の水平線いっぱいに、満点の星が現れる。夜中3時頃に起きて、長時間露光で星空を撮影してみた、同心円上に星が弧を刻む、天文雑誌のようである。
サロマ湖の近辺は、高山植物に類する寒冷地でしか観れない植物の宝庫でもある、前日に早朝のサロマ湖をガイドしてくれる「ワッカネイチャー」というツアーを申し込んでいたので、朝食前にガイドに付いて自然保護区域へ入る。ここは自由に出入りできる区域ではないらしく、策で他のエリアと仕切られていた。サロマ湖自体が今は海と繋がっているが、昔は、海と湖を細い陸地が隔てていた。その細い地区だけに保護もしやすいのだと思う。植物の名前や性質などガイドが説明してくれたが、残念ながらもう思い出せない。小さな花々は画像データとなって記録されてるので、時間があれば調べてみようと思いながら、3年間放置している、勿体ない。そんな中の一枚の写真データ「鷹」の画像が、今の私のアイコンになっている。
走行距離189km 平均燃費29.6km/L
<10日目>2007/7/20(Fri)
 サロマ湖から一気に小樽へ移動する。稚内や釧路へも行って見たかったが、時間と資金が不足していた。小樽では、カミさん意向でガラス細工を調達することになっている。高速道路を使えば、想定していた時間より速めに到着した。小樽には、寿司屋なのに鶏の唐揚げが有名な「なると」という寿司屋がある。依然TVで見た事があったので、昼食に食べてみる事にした。唐揚げと行っても、鶏半身を丸揚げにしたものに巻き寿司のセットで出てくる。「デカ!」だがとても美味しくアッと言う間に胃袋に収まった、軟骨一つ残さずすべて頂きました。カミさんがガラス細工を物色している間、昨日の夜更かしと早朝ツアーから睡眠が足りていないので、宿泊先のベットに横になった。多分、起こされて、寝ぼけたまま夕飯に行った様なのだが疲れが溜まって居たらしい。画像データも無い、自宅用に小樽ワインが増えているが記憶が薄い、記憶自体がVTRをカットされた様に「無い」とも言える。小樽は最長の休憩地点となった。
走行距離361km 平均燃費24.2km/L
<11日目>2007/7/21(Sat)
 小樽から函館に戻る。天気も回復しているので、函館山にのぼり函館山からの日没と夜景を観る予定である。たっぷり充電したので、快調に南下し宿泊先にチェックインする。市内の中心部なので、函館山行きのバスで移動した。宿の人の話しでは、週末に自家用車で行くと大変な渋滞に合うらしい。駐車場に入れずUターンという結果もあるとの事なので、バスを使う方が良い。出発した時間が少し遅かったので日没前には間に合わなかったが、宵の街明かりから夜景へ変わる丁度良い時間に到着した。しかし到着した時点では、雲がかかりぼんやりとしか有名な夜景はみれない。ここは粘り強く待つしかないと決めた。しかし凄い人の数である、展望デッキは満員電車のようだ。諦めて帰る人、続々と上ってくる人が入れ替わり、徐々に展望デッキの先端に押されて行く、30分程待った時、雲が晴れ始めた。どよめきが起る「ワァー」、宝石箱のような函館の街が浮かび上がる。函館湾側にはナイトクルーズ船と思われる飾りの付いた船舶がゆっくりと移動している。函館空港側には、沢山の漁り火が見える、イカ釣り漁船のようだ、強烈な光が海の上に整然と並んでいる。日本三大夜景の2つ目を制覇した。
走行距離246km 平均燃費30.0km/L
<12日目>2007/7/22(Sun)
北海道とは今日でお別れである、この日は曇り少し夜の間に小雨が降ったようだ、市場の道が濡れている。函館の朝市で北海道最後の海鮮丼を朝食にして、函館港へ向かう。乗船する船は、来た時と同じ「ばにあ号」だった。乗船も2度目ともなれば手順も解ってスムーズである。9:30に出航し北海道を後にする。昨日上った函館山を背に青森港まで約4時間、この航海時は少し揺れがあった。カミさんは出航して間もなく船酔いになったらしい、殆ど動かなくなった。少し到着が遅れ13:45到着。青森に到着すると天気も良くなり、時折晴れ間も見える。さあこれから埼玉の自宅まで、ガソリンを満タンにして、東北自動車道を一気に南下する。東北自動車道は、青森-岩手間に少し秋田を通る。ここに一つだけPAがあり、一回目の休憩。比内地鶏のラーメンで遅めの昼食をとり岩手、宮城のSAの計3回の休憩を入れることになっている。走行距離を最も長く感じたのは福島県であった。ここでも休憩を入れれば良かったのかもしれない。この時、この車で一日に走行した最長記録は、未だに破られていない。埼玉の自宅に到着したのは、22時を少し過ぎた頃であった。事故もなく無事帰宅できた事に、感謝。旅の全行程が終了した。
走行距離685km 平均燃費23.1km/L

全移動距離3,726km。しかし北海道全域をカバーした訳ではない。飛行機+レンタカーの方が多分安上がりかもしれないが、車とフェリーという旅も味が有ってとても良いものであった。特に北海道という広大な大地では、自分の車で移動できる事で得られる自由度や開放感は、何者にも代え難い所がある。リタイヤした人が良くキャンピングカーを購入する話しを聞くが何となく分かるような気がする。この旅では北海道を十の字に廻ったが機会があればソーラーカーの旅の様に外周というのも有りかも知れない。』

以上、2007年の北国初夏の旅、追想でした。